福井県敦賀市の敦賀湾でレンタルボートデビューしてきました。
昨年の夏に水島海水浴場に海水浴に来たんですが、そのときにちょっとだけ竿を出したらアコウが釣れたんですよ。
もちろん海水浴場で釣りしたわけじゃないですけどね。
それから味をしめて一度釣りに来たものの、全く釣れず。
その時は岸からショアジギングしたんですけど、なかなか釣りができるような場所がないんですよね。
車止めるところもなかなか見つけられなくて。
竿さえ出せれば釣れそうな雰囲気だったんですけど、竿出せるようなところはみんな水深が浅いところばっかりで・・・。
前回アコウを釣った場所は、宿泊した旅館のプライベートビーチ(?)みたいなところだったので釣りできないし。
いろいろ調べてたら、何件かレンタルボート屋さんがあって、2,000円くらいで1日借りられるということで、満を持して貸しボートデビューとなったわけです。
レンタルボートは手漕ぎ
高校生の息子と二人でいったんですけど、私一人で漕ぎましたよ。
ええ、もう汗だくになりました。
息子に漕がせろって話なんですけど、息子はあんまり体力ないっていうのと、いままで3回釣りに連れて行ってまだ全然釣らせられてないので、しんどい思いさせると可愛そうなんでね。
でも、ほんと海で手こぎボートは辛いです。
もともとボートなんかほとんど漕いだことない上に、波とか風があると全然進まないんですよ。
20分位でしょうか、一生懸命なれないオールを漕いで良さげなポイントにアンカーをおろして釣り開始。
まあ、アンカーって言ってもコンクリートのブロックにロープをくくりつけただけのものですけど。
レンタルボートデビューはサゴシデビュー
まず息子のタックルを準備して先に釣りを始めてもらって、自分の釣り準備を始めたんです。
まだ自分のタックルの準備が整わないうちに、息子が「ああ、何か掛かった」という声が。
正直、「早速根掛かりか?」と思ったら、なんとサゴシが釣れてきたじゃないですか。
「これは!!釣り動画でよく見るサゴシってやつだ!」
初めて釣れた魚に大興奮!
アクションカメラも買って持っていってたんですが、こんなに早く釣れると思ってなかったので動画とれず。
と言っても、そんなたいそうなやり取りもなく上がってきたわけですが。
釣れてから急いでアクションカメラをセットしました。
サゴシは1匹かかると周りに群れがいるらしいので、このあとも当たりは結構あったんですが、釣れたのはこの一匹だけ。
最後はリーダーを切られて終了。
切れたリーダーを見るとボロボロになってたので、これも「なるほど、動画で見たとおりサゴシは歯が鋭いんだなー」って変に感動。
エソやベラ、ふぐetc外道が大漁
朝が遅めのスタートで9時頃からの釣り開始。
予約していたボートは大盛況で、最後の一艘でした。
でも、この日はみんなあんまり釣れないのか、お昼12時頃になると沢山いたはずの釣りボートがいつの間にか全くいなくなっていました。
うちも最初のサゴシ1匹釣れてからは、ほとんど当たりもなくフグやエソばっかり。
満潮が1時頃だったのでしばらく頑張ってみたんですが駄目でした。
途中から持ってきたエビを餌に変更してやったんですが、やっぱりエソとベラしか釣れませんでした。
実はエソやベラを釣ったのも初めてだったので、これはこれで楽しかったですけどね。
夕方4時頃まで頑張って納竿。
魚群探知機と船外機がほしい
今回の初ボート釣りは、大物こそ釣れませんでしたが結構楽しめました。
何より息子が「楽しかった」と言ってくれたのが嬉しかったですね。
そんな中、やっぱり欲しいと思ったものが2つ。
魚群探知機と船外機。
釣れないと「魚がいる場所がわかればなー」って思いますよね。
ユーチューブでボート釣りしてる人を見ると、ほぼ魚探を使っているので是非ほしいところです。
乗り合いの釣り船がよく釣れるのも魚探があるからですもんね。多分。
あと、船外機。
満潮が13時頃だったんですが、満潮時間を過ぎたあたりから突然風や波が高くなって大変でした。
陸から沖に向けて潮が引き始めて、それに伴って風も強くなって波も高くなりました。
ボート釣りが初めてなので、これがたまたまなのかわかりませんが。
でも、満潮前に他のボートがいなくなったのは、これがあるからなのかな?と思ってみたり。
アンカーもロープの長さが足りないのもあってほとんど効かないし。
留まってることもままならないので、仕方なく浅瀬でしばらく糸を垂らして終了。
浅瀬に戻るまで結構オールを漕ぐのが大変でした。
釣ってる最中も、オール漕ぐのが大変なのでちょっとしたポイント移動も躊躇してしまうくらいだったので、船外機欲しいなー、って思いました。
今度来るときまでに揃えられるといいけど、船外機って高そうだし魚探も安いのは効果なさそうだし、難しいかな。
これからいろいろ調べてみます。