ライトショアジギングは主にメタルジグを遠投する釣り。
目次
ライトショアジギング用のおすすめメタルジグ5選!
メジャークラフト ルアー ジグパラ ショート JPS
メジャークラフトのジグパラは外せない。
まずは定番のショート。
はっきり言ってこのメタルジグがあれば他を試す必要もないかも。
メジャークラフト ルアー ジグパラ スロー
もう一つメジャークラフトのジグパラ スロー。
左右非対称ボディーで、木の葉が舞う様にゆっくりとフォールする。
ダイソー ジグロック/ジグベイト
100円均一ダイソーで売られているメタルジグ。
適当な造りが功を奏してか、不規則な動きでよく釣れると評判。
根掛かりロストが頻繁にあるメタルジグだけに、これだけ釣れれば文句無しと言える。
リアにトリプルフックがついているだけなので、青物狙いならフロントにアシストフックを付ける必要がある。
リアのフックも質が悪いので交換したほうが良い。
ジャクソン ギャロップアシスト
フックが付属してないのでアシストフックを別途購入する必要がある。
ただ巻でもしゃくってもよく釣れると評判。
マリア ムーチョ・ルチア
昔からある老舗ともいうべきメタルジグ。
ずーと売れているだけにとにかく良く釣れると評判。
メタルジグの種類と定番カラーや人気カラーは?
メタルジグには次の2種類がある。
・フォールで食わせるジグ
・巻き(リトリーブ)で食わせるジグ
フォールで食わせるタイプは、ラインのテンションを緩めて沈んでいくときに、ゆらゆらと弱った魚のような挙動をするもの。
巻き(リトリーブ中)に食わせるタイプは魚が泳いでいるようにアクションや振動(バイブ)するもの。
青物狙いはフロントフック必須、他の魚種狙いならリアフック必須
ブリやハマチ、ヒラマサなどの青物を狙うときは必ず前側にアシストフックを2つ付ける。
理由は、青物は基本的にエサの小魚を捕食する際は前からガブッ!と食らいつくからだ。
青物狙いの時はリアのフックは無しでやることも多い。
メタルジグで青物を狙うときは底まで落としてから、シャクリなどのアクションとフォールを繰り返すので、どうしても根掛かりしやすくなる。
リアフックを付けないのはそのためだ。
逆にシーバスやサワラ、根魚などを狙うときはリアフックは必須になる。
青物とは反対に小魚を捕食する際は後ろから追って食いつくからだ。
とは言え、青物だけ狙っているとボウズばかりで嫌になってしまうかもしれないので、リアフックをトレブル(トリプル)フックではなくアシストフック1本にすると良い。
これで根掛かりのリスクを最小限に抑えつつ、青物もそのほかの魚種も同時に狙っていけるようになる。
メタルジグの定番カラーや人気カラーは?
メタルジグは広い海での使用が前提なので、あまりスレなどは気にしなくてもいいだろう。
あとは天候の違いによる明度や水の濁りなどで、カラーを使い分けると釣果がアップする。
天候が良く明るい時や、水の濁りが無く澄んでいるようなときは青系のメタルジグを使用する。
反対に天候が悪く曇天の時や、水の濁りがある時はピンク系のメタルジグを使用するといい。
青物狙いの定番カラーは上記の青系とピンク系で、実際に良く釣れるカラーだ。
小魚が青物に追われてナブラを起こしている時なんかは、イワシカラーを選択するといい。
晴天の日のイワシカラーは青物の反応が抜群にいいことが多いから、ぜひとも揃えておきたい。
濁りに強いカラーとしてゴールド系が挙げられるが、上記のピンクとゴールドが配色された「ピンクゴールド」カラーのメタルジグが人気が高い。
ただ、カラーについては4~5種類は用意しておきたい。
釣れなければ積極的にカラーチェンジしたほうが良く、あまり天候が悪くて曇天だからといって当たりが無いのにピンクやゴールド系で粘っていてはもったいない。
海中の見通しが悪いと思っていても、イワシカラーが爆釣なんてこともあるのだ。
あくまでも定番カラーは目安と思っておいたほうが良い。
ライトショアジギングでダイソージグにアシストフックで釣れるのか?
ダイソーのメタルジグはよくできていると思う。
しっかりギラギラしているし、アピール力はありそうなので評判がいいのも頷ける。
このダイソージグ、安いには安いが残念ながら青物を狙うなら、箱出しですぐ使うという訳にはいかない。
フロントにアシストフックが付いて無いからだ。
加えてリアについているトリプルフックも刺さりが悪いので、使えないことはないが交換しておきたいレベル。
とはいえ、通常500円は下らないメタルジグが100円で手に入るのはありがたい。
アシストフックなどでお金をかけたとしても、その優位性は揺るがないだろう。
ダイソーメタルジグの塗装を守るコーティングのやり方!
100円で手に入る上、評価も上々のダイソーメタルジグ。
ただ、塗装がとてつもなく弱い。
他の高いメタルジグを使った時と比べると、かなり貧弱だ。
この塗装の弱さを補うために、同じくダイソーで手に入るトップコートでコーティングをしてやると良い。
トップコートとは、マニキュアを保護するためのもので、化粧品売り場で見つけることが出来る。
トップコートは重ね塗りをするわけだけど、3回くらいやれば十分。
根掛かりでのロストが多い釣りなので、ハゲハゲになるころにはロスとしてる可能性が高いからだ。
ちなみに塗装がハゲハゲになっても釣果は変わらないという人も多い。
わたしはそこまで使い込んだことが無いのでわからないけど。